小さい子どもが乗って遊ぶ定番の乗り物と言えば「三輪車」ですよね。
一人でできることも増えてきたから、子どもに三輪車を買ってあげようと考えている方も多いはず。
でも、三輪車って何歳から乗れるようになるのかな?
「乗れるくらいの年齢になってから購入したい」
「まだ買うには早いかな」
こんなことを考えている方の疑問を解消します。
それでは見ていきましょう!
三輪車に乗れるようになるのは何歳から?
ずばり1歳から3歳台で乗れたという子どもが多いようです。
三輪車の対象年齢も1歳半から5歳となっているものが多く、三輪車に乗って遊ぶ時期も5歳くらいまでです。
私の子どもが一人で三輪車をこいで乗れるようになったのは、長男が2歳、長女が2歳5か月のときでした。
子どもによって成長の速度は違いますので、目安としておきましょう。
また、購入する三輪車によっても乗れるようになる時期に差が出ます。
どういうことか、次に解説します。
三輪車によってペダルをこいで乗れるようになる時期が変わる?
子どもが乗る三輪車によって1人で乗れるようになる時期が変わります。
その理由は「ペダルの位置」
ペダルが子どもの身体に近い場所にあれば、脚の力を伝えやすくこぎやすいです。
よく目にする三輪車のペダルは前輪に直接ついていますが、自転車と同じ原理のチェーン式三輪車であればペダルが体の真下にあるためこぎやすく、乗れるようになる時期も早くなります。
また、自転車と同じ姿勢で乗れるので、自転車への移行もスムーズになるかもしれませんね。
三輪車に早く乗れるようにしたいということであれば、検討してみてもいいでしょう。
三輪車は1人で乗れない早い時期でも使える
三輪車に乗れるようになる時期にあわせて購入を考えている方もいらっしゃると思いますが、手押し棒のついている三輪車であれば早い時期から使うことができます。
使い方は、散歩のときのベビーカーのようなイメージです。
三輪車に子どもを乗せて手押し棒を押すだけ。
また、手押し棒の回転と連動してハンドルが回る仕組みになっているので、かじ取りも自由。
付属品などにあるステップを取り付ければ、ペダルに足が届かなくても安全に乗ることができます。
子どもは三輪車に乗る感覚を覚えることができますし、ハンドルを回転させると曲がるという感覚を早くから身につけることができるかもしれませんね。
それと、なにより子どもとの散歩が楽しくなりますよ。
三輪車を購入するときのポイント
多くの種類の三輪車が販売されています。
機能もそれぞれ。
そこで、実際に三輪車を使っていて良かった機能を紹介します。
手押し棒
手押し棒があることで、自分でペダルをこげない時期でも三輪車で遊ぶことができます。
また、私がすごくいいと感じたのは立ったまま三輪車を誘導できること。
一人で三輪車に乗れるようになると自由に動きまわりますが、危険だと思う方向へ向かったとき、すぐに止めることができます。
腰をかがめて三輪車を止めなくて済むので、腰への負担は軽減できます。
ペダルの空転
ペダルを空転させることができる機能で、足の巻き込みを防ぐことができます。
ペダルに足が届くけど、まだこぐことができないときに空転するようにしておきます。
ケガをさせない安全機能の一つです。
落下を防ぐアーム
体幹がきちんと備わっていない子どもが落下しないようにするための機能。
三輪車から落下してケガをすることを防ぎます。
小さい子どもを乗せる場合は必要です。
タイヤのロック機能
子どもは三輪車が楽しくて走り回ります。
「少し目を離したすきに危険な場所へ」なんてことがないようにロック機能はあったほうがいいですね。
特に、坂道が近くにあるときは必ず見守りましょう。
子どもは坂道で下っていく三輪車を止めることはできません。
ロック機能があると安心ですね。
三輪車に乗れるようになるのは何歳から?【まとめ】
三輪車に乗れるようになる時期について紹介してきました。
もう一度あらためてまとめます。
- 1歳から3歳台で乗れる子どもが多い
- 子どもの成長の速度は、個人差が大きいため目安として考える
- 購入する三輪車によっても乗れるようになる時期は変わる
- 一人でこげなくても、手押し棒があれば三輪車で楽しめる
早い時期から三輪車に乗ることで、バランス感覚や体幹を鍛えることができます。
子どもに三輪車を購入しようと考えている方は、早めに購入しても使うことができますので、特に時期を気にする必要はないでしょう。
晴れた日に子どもを三輪車に乗せて散歩できる日が楽しみですね!
0 件のコメント:
コメントを投稿