
子育てをしている妻に日頃から感謝しているパパはたくさんいらっしゃると思います。
そんな妻に誕生日やクリスマス、母の日、あるいはサプライズでプレゼントを贈りたいと考えている方もたくさんいますよね。
しかし、実際にプレゼントを選ぶとなるとこんなことを考えてしまうのではないでしょうか。
・子育て中の妻にプレゼントを贈りたいけど喜んでもらえるものは何かな?
・プレゼントを贈ったら妻の反応はどうだった?
・周りの人たちはどんなプレゼントを贈っているのかな?
・おこづかいの範囲でプレゼントできるものを知りたい。
実際に私もプレゼントを選ぶときに考えました。
そこで、6歳の息子と2歳の娘を育児中の2児のパパである私が実際にプレゼントした経験からこういった疑問を解決します。
- 1.子育て中の妻が喜んでくれたプレゼントをまとめました
- 2.子育て中の妻によく贈られている人気のプレゼント
- 3.金額ではない!子育て中の妻が喜んでくれたプレゼント
- 4.子育て中の妻に贈るプレゼントを選ぶ際の注意点
妻に喜んでもらえる、笑顔になってくれるプレゼントを選んで、日頃の感謝を伝えましょう。
子育て中の妻が喜んでくれたプレゼントをまとめました

私が実際にプレゼントしたものを4つ紹介します。
- 自由な時間
- マッサージ機器
- ハンドクリーム
- 旅行
どれも喜んでくれました。
なぜ喜んでくれたのか?
1つずつ見ていきましょう。
自由な時間
最初から「もの」ではありません。
妻が一人で自由に過ごすことのできる時間です。
子どもと常に時間をともにしているため、自分がやりたいこともなかなかできませんし、そもそもゆっくりする時間がありません。
また、子どものわがままなどもすべて背負ってくれています。
そこで、ゆっくりできる自由な時間をプレゼントというわけです。
ただし、自由な時間をプレゼントするだけでは少し物足りない気がします。
ですので、スターバックスやサンマルクカフェなど、妻が好きなお店のギフトカードを一緒にプレゼント。
「常に子どもを見ながら過ごしていたため気が休まらなかった」
「子どもと離れる時間ができて気持ちをリセットできた」
「久しぶりにゆっくりとコーヒーが飲めた」
と喜んでもらえました。
オンライン形式のギフトもできるスターバックスの公式サイトはこちら
LINE GIFTでプレゼントできるサンマルクカフェの公式サイトはこちら
マッサージ機器
子育てはなにかと肉体労働です。
おんぶしたり抱っこしたり、さらには家事も同時にこなしています。
疲労が蓄積するのも当然です。
そこで、マッサージ機器をプレゼントしました。
マッサージ機器といってもいろいろありますが、私の妻は日頃から脚がつらいと言っていたので、フットマッサージャーをプレゼント。
「こんないいものいいの?」
「寝る前に使うと脚が楽になってすごくいい!」
「子どもを寝かしつけたあとの楽しみになった」
と夜、1日の疲れを取るように毎日使っています。
少し高価なものですがその分、妻の疲れを癒してくれる最高のプレゼントになります。
ハンドクリーム
手荒れを緩和するハンドクリームです。
特に冬はひどく手が荒れていました。
子育てに限らず、家事でも水を使うことはたくさんありますので、寒い時期は乾燥して手が荒れてしまいます。
ドラッグストアなどで販売されているものだと特別感が・・と考え、私はギフトで人気の「ロクシタン」のハンドクリームをプレゼント。
世界中で2秒に1本売れていると言われているロクシタンのハンドクリーム。
ロクシタンのことは知っていたようで、
「使ってみたかったけど高級で買えなかった」
「べたつかなくて使いやすい」
と愛用してくれています。
高級でなかなか普段買うことができないもので、香りもよくすぐに使ってくれました。
旅行
普段、近所で子育て中心の生活を送っている妻に非日常の時間をプレゼント。
時間や家事のことを忘れてゆっくり過ごしてもらう旅行は心も体もリフレッシュできます。
私の妻は野球観戦が好きなので、
「みんなで野球を観られるのは思い出になるから嬉しい」
また、宿泊をともなう旅行だったため、
「子育ての忙しいときに夕食が出てきて、片付けもしなくていいと考えるだけでも楽しい」
と喜んでくれました。
私は野球観戦をメインにしましたが、日頃の疲れを癒すということをメインに考えると温泉旅行などもいいですね。
家族の思い出も作ることができる、笑顔あふれるプレゼントです。
子育て中の妻によく贈られている人気のプレゼント

子育て中の妻へよく贈られている人気のプレゼントをまとめました。
- 花
- 食べ物
- ロボット掃除機
- 美容グッズ
1つずつ見ていきましょう。
花
女性にとって花はもらって嬉しいものです。
私の妻も「花はいつでももらえたら嬉しいもの」と言っています。
しかし、花をプレゼントする際の注意点があります。
それは生花の場合、水やりなどのお世話をしなければならないこと。
子育て中はただでさえ忙しいのに、仕事が増えてしまうというデメリットもあります。
それでも花を贈りたいということであれば、水やりなどの必要がない造花をプレゼントという手もあります。
造花であれば枯れる心配もなく、一生の思い出になるでしょう。
おしゃれな造花をつくってくれるサービスもありますので、妻への感謝の気持ちを込めてきれいな花を贈ってみましょう。
日本で唯一の枯れない花 アートフラワー(造花)専門のフラワーギフトブランド メリアルーム
年間の注文は1万件を超える「メリアルーム」(2020年8月現在)
特別な花で感謝の気持ちを伝えてみてはいかがですか。
食べ物
食べ物は人気ですね。
子育てにはお金がかかるため、家計を考えてなかなか贅沢な食べ物は買えない。
ですので、プレゼントとして普段食べることのできないものをプレゼントする人は多いようです。
ただし、妊娠中の妻へのプレゼントには注意が必要です。
つわりなどで食べられなかったり、お腹の赤ちゃんに影響がないものを食べていたりしますので、事前に奥さんの好みをリサーチしてプレゼントしましょう。
チーズケーキ
やっぱりスイーツは喜ばれますね。
しかも普段食べられないようなスイーツをプレゼントしたい。
3年予約で満席の長谷川稔がプロデュースしたチーズケーキ。
まさしくプレゼントにぴったりのケーキです。
抹茶スイーツ
抹茶好きにはたまらない抹茶スイーツ。
出雲抹茶を使った濃厚なスイーツをプレゼントで贅沢なひとときを。
松坂牛
甘いものが苦手の人もいますよね。
そんなときはやっぱりお肉でしょうか。
特別なプレゼントとして松坂牛はどうでしょうか。
ロボット掃除機
子育て中の妻にとって嬉しいプレゼントですね。
子育てしながら家事をするのは重労働です。
掃除機をかけるだけでも、「子どもをおんぶしながら掃除機がけ」、「子どもが泣いているそばで掃除機がけ」なんていうストレスを少しでも軽減できます。
外出中や寝ている間に自動で掃除をしてくれるので、かなり実用的なプレゼントです。
家事の負担を減らしてあげたい、少しでも身体を労わってあげたいという気持ちが強い方は最適なプレゼントですね。
高価なものですが、必ず喜んでもらえるプレゼントでしょう。
美容グッズ
美容グッズもプレゼントの定番です。
女性の8割の方が美容に関心をもっているというデータがあります。
しかし、子育てにはお金がかかるので、美容にお金をかけるのは無理とあきらめている方も多いはず。
そこで、自宅でできる美容グッズは喜ばれること間違いなしです。
私も育児中ではありませんでしたが、ヘアサロンで使用しているヘアアイロンをプレゼントしたときはかなり喜んでもらえました。
少し高価なものですが、特別なプレゼントとして喜んでもらえること間違いなしです。
ミラブルplus
パパが子どもと一緒にお風呂に入れば、ママのお風呂の時間は1人でリラックスできる数少ない時間。
そんなリラックスできる時間に使える、テレビCMで話題のサイエンス ミラブルplus。
これ1つでお風呂の時間を美容の時間にできますね。
しかも節水の効果もあり、家計にも効果ありです。
また、今ならJTBやAmazonのギフト券5,000円分がもらえます。
ドライヤー
髪質を気にしている女性は多いです。
髪に効果のあるドライヤーはプレゼントに喜ばれるアイテムです。
ドライヤー:その①
TESCOM(テスコム) 「プラチナコラーゲンイオンヘアードライヤー」
髪だけでなく、素肌にも効果のあるスキンケアができるドライヤーです。
スキンケアとドライヤーの機能を兼ね備えているので、時短にもつながり、子育て中の女性にピッタリのドライヤーです。
ドライヤー:その②
Re:beau 「60ローケア・イオンドライヤー」
60℃の低温で髪へのダメージを抑えながら高い速乾性を目指したドライヤーです。
モデルの方も使用しています。
現在、25%OFFの¥15,000(税抜き)で購入できます。
低温+超高濃度イオンドライヤー【Re:beau】60ローケア・イオンドライヤー
金額ではない!子育て中の妻が喜んでくれるプレゼントは?

普段買えないものであれば、特別なプレゼントとして喜んでもらえますが、高ければいいというものでもありません。
やっぱり、感謝の気持ち、妻を想う気持ちが大切です。
「自由な時間」のプレゼントはその典型ですね。
感謝の気持ちを第一にプレゼントを贈りましょう。
金銭的に温泉旅行が無理であれば、疲れを癒す効果のある入浴剤。
感謝の気持ちを言葉で伝えたいのであれば、手紙もいいでしょう。
気持ちのこもったプレゼントを贈ることを心がけましょう。
子育て中の妻に贈るプレゼントを選ぶ際の注意点
妻が妊娠中の場合
・食べ物のプレゼントはつわりや赤ちゃんへの影響を考えて。
小さい子どもを育児中の場合
・育児以外の仕事が増えてしまうようなプレゼント。(花など)
・ネックレスは子どもを抱っこした際に引きちぎられる可能性あり。
・小さいアクセサリなどは誤飲の可能性あり。
また、プレゼントを贈って終わりではNGです。
とくに、自由な時間や旅行など、外出をともなうプレゼントを贈るときは注意が必要です。
それは、「外出中または外出から帰宅後の家事」
想像してみてください。
妻が外出から帰ってきたあとに台所に溜まっている食器があったら・・。
せっかく外出してリフレッシュできても落胆するのは間違いありません。
旅行も同様です。
旅行で着た衣服を妻が全部洗濯するとなったら・・。
子育て、家事ともに「妻がメインでやるもの」ではなく「夫婦で行うもの」ですので、プレゼントを喜んでもらうためにも率先してやりましょう。
子育て中の妻が喜んでくれたプレゼントを紹介【まとめ】
今回紹介したものをまとめておきます。
自由な時間
マッサージ機器
ハンドクリーム
旅行
花
食べ物
ロボット掃除機
美容グッズ
入浴剤
ケーキ
日頃から妻が何を求めているのかリサーチしておくと自然と喜んでくれるプレゼントが決まります。
ぜひ、子育てで日々頑張ってくれている妻へ最高のプレゼント選んで、喜んでもらいましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿